当研究所では、国の「統一基準」である建築工事の積算に関する基準類及び公共建築工事積算研究会参考歩掛り等を体系的に整理・編集した「公共建築工事積算基準(令和5年版)」を令和5年6月に刊行し、このたび、この解説書として「令和5年基準 公共建築工事積算基準の解説(建築工事編)」及び「令和5年基準 公共建築工事積算基準の解説(設備工事編)」を刊行することとしました。
 これに伴いまして、これら基準等をより詳しくご理解いただきたく、インターネットを活用した「WEB講習会」を開催することと致しましたので、ご案内申し上げます。
 ご聴講をご希望される方は、以下の「講習会の概要」をご確認のうえ、「申込者情報入力」画面より申込手続きにお進みください。

講習会の概要

◇開催日・開催の方法

受講コース 開催日 開講時間 募集人員 開催の方法 受講料 講習会テキスト
建築工事編 令和5年11月27日(月) 13:00~17:00 各日とも150名
200名
Zoom(ウェビナー) 無料 「令和5年基準 公共建築工事積算基準の解説【建築工事編】」(令和5年11月中旬刊行予定:定価 11,550円 税込)が必要となります。
令和5年11月28日(火)
令和5年11月29日(水)
令和5年11月30日(木)
令和5年12月1日(金)
設備工事編 令和5年12月5日(火) 13:00~17:00 各日とも150名
200名
Zoom(ウェビナー) 無料 「令和5年基準 公共建築工事積算基準の解説【設備工事編】」(令和5年11月中旬刊行予定:定価 12,100円 税込)が必要となります。
令和5年12月6日(水)
令和5年12月7日(木)
令和5年12月8日(金)
令和5年12月11日(月)

◇申込期間

  • 各受講コースの申込みの受付は、令和5年10月16日(月)より開始します。なお申込期間は「建築工事編」は令和5年11月20日(月)まで、「設備工事編」は令和5年11月28日(火)までとさせていただきますが、定員となり次第締め切らさせていただきます。
  • お申込みいただいた方には、ご入力いただいたメールアドレスに受付完了メールが送信されます。
    また、WEB講習会の入室ID・パスコードを受付完了メールとは別に、開催日1週間前頃までに、メールにてお知らせします。

◇時間割

  • 12:00~12:50 入室受付 (受付終了時刻間際は、大変な混雑が予想されます。早めのご入室をお願いします。)
                ※遅れて入室される方は、13:10から受付を再開します。
  • 13:00~17:00 講  習 (中間で休憩が入ります。)

◇講習内容

受講コース 講習の区分 講習内容
建築工事編 第1部 総論、公共建築工事積算基準・解説、公共建築工事共通費積算基準・解説
公共建築工事標準単価積算基準・解説〔建築工事〕(総則)
第2部 公共建築工事標準単価積算基準・解説〔建築工事〕(新営工事・改修工事)、参考資料
設備工事編 第1部 総論、公共建築工事積算基準・解説、公共建築工事共通費積算基準・解説
公共建築工事標準単価積算基準・解説〔設備工事共通〕(総則)
第2部 公共建築工事標準単価積算基準・解説〔電気設備工事〕(新営工事・改修工事)、参考資料〔電気設備工事〕
第3部 公共建築工事標準単価積算基準・解説〔機械設備工事〕(新営工事・改修工事)、参考資料〔機械設備工事〕

◇講習テキストの購入

◇CPD

  • 本講習会は、公益財団法人 建築技術教育普及センター及び公益社団法人 日本建築積算協会のCPD認定講習会となります。
  • CPDの参加者ID等につきましては、「申込者情報入力」画面にて必要事項をご入力ください。
  • CPDの単位付与を申請される方は、WEB講習会受講後、1週間以内に、当研究所HPの「CPD単位申請」画面より必要事項を入力し、送信してください。(受講履歴が確認できないときは、CPDの単位付与は出来ません。WEB講習会には、必ず「受付番号+登録者氏名」で入室して下さい。)
  • ※CPDの制度に関するお問い合わせは、それぞれの団体にお願いいたします。

◇お申込み方法

下記の「注意事項」をご確認のうえ、「申込者情報入力」画面で必要事項を入力し、送信してください。

◆注意事項

  • お申込みいただいた方には、ご入力いただいたメールアドレスに受付完了メールが送信されます。
    受付が完了された方で、受付完了メールが送信されていない方は、「お問合せ先」までご連絡ください。
  • お申込みは、受講者の方1名につき1通のお申込みをお願いします。(複数名をまとめた一括申込みはしないでください。)
  • WEB講習会(Zoom)には、「受付番号+登録者氏名」で入室してください。(※受付番号・氏名が確認できない方は、入室できない場合があります。)
  • Zoom(ウェビナー)による配信となります。接続に関するご不明な点は、Zoomヘルプセンター等でご確認ください。
  • ご聴講に当たっては、安定した通信環境が必要となります。なお、通信料等は自己負担となります。
  • 聴講をキャンセルする場合は、当研究所においてキャンセル処理を行いますので、必ず「お問合せ先」宛にご連絡をお願いいたします。

◇お問合せ先

(一財)建築コスト管理システム研究所 電話番号 03-3434-1530 基準の解説講習会担当

◇その他

  • 入力いただいた個人情報は、当研究所ホームページに掲載の「個人情報に関する基本方針」に従い適切に管理いたします。