標準単価作成システムの基本操作 |
|
|||
|
||||
1.概要 |
||||
|
2:58 |
|||
|
1:41 |
|||
|
|
|||
2.標準単価作成システムを起動する |
||||
|
|
|
||
|
0:38 |
|||
|
|
|||
3.計算準備 |
||||
|
|
|
|
|
|
①一次単価、「その他」の率、補正率の新規作成及び抜き取り作業 |
|||
|
|
|
|
|
|
a.一次単価ファイル、「その他」の率ファイル、補正率ファイルを新規に作成する [ファイル]→[新規作成]→<新規作成画面> |
2:16 |
||
|
b.計算に使用する歩掛りファイルから、必要な数値データを抜き取り登録する(抜き取り) [ファイル]→[新規作成]→〈抜き取り画面〉計算に使用する歩掛りファイルを設定 |
3:02 |
||
|
|
|
|
|
4.一次単価ファイル |
||||
|
|
|
|
|
|
①一次単価の入力等 |
|||
|
|
|
|
|
|
キーボード入力 |
|||
|
a.一次単価保守画面上で直接単価を入力する(キーボード入力) (単価欄にカーソルを合わせる)→単価を入力 |
1:19 |
||
|
|
|
|
|
|
材料一次単価データ・市場単価データ読込 |
|||
|
b.材料単価データを利用した単価入力①(材料単価データから単価を入力する) [データ]→[材料一次単価データ・市場単価データ読込]→〈材料一次単価・市場単価データ読込画面〉平均・単純比較で読み込み |
4:21 |
||
|
(入力区分欄にカーソルを合わせ右クリック)→[採用単価選択]→〈採用単価選択画面〉単価1(左側) |
1:34 |
||
|
d.材料単価データを利用した単価入力②(採用都市を指定して取り込む) [データ]→[材料一次単価データ・市場単価データ読込]→〈材料一次単価・市場単価データ読込画面〉平均・掲載都市を比較→〈優先都市設定画面〉東京>関東>全国の順に地区を設定 |
5:11 |
||
|
|
|
|
|
|
未入力単価 |
|||
|
[入力区分列のフィルターをクリック]→「未入力」を選択 |
1:13 |
||
|
|
|
|
|
|
Excelデータ出力・Excelデータ読込 |
|||
|
[データ]→[Excelデータ出力] 〔出力されたExcelファイルのE列:単価欄に単価を入力〕→Excelファイルを上書き保存 |
3:15 |
||
|
g.「[令和4年3月から適用する公共工事設計労務単価]読み込みシート.xlsx」より労務単価を読み込む [データ]→[Excelデータ読込] |
3:38 |
||
|
|
|
|
|
|
②歩掛り検索 |
|||
|
|
|
|
|
|
[ファイル]→[検索]→[歩掛り検索]→検索したい歩掛りファイルを選択 <歩掛り検索結果画面>背景色が白の行をダブルクリック→<歩掛り保守画面>使用されている歩掛りにジャンプ |
5:46 |
||
|
|
|
|
|
|
③単価の変動を確認 |
|||
|
|
|
|
|
|
[データ]→[前回データ読込] |
2:00 |
||
|
1:12 |
|||
|
|
|
|
|
|
④ファイルを保存する |
|||
|
|
|
|
|
|
[ファイル]→[上書き保存] [ファイル]→[閉じる] |
0:44 |
||
|
|
|||
|
⑤端数処理 |
|||
|
|
|
|
|
|
[ファイル]→[端数処理] |
2:22 |
||
|
[ファイル]→[端数処理] |
1:48 |
||
|
|
|
|
|
|
⑥他 |
|||
|
|
|
|
|
|
1:08 |
|||
|
3:04 |
|||
|
|
|
|
|
5.「その他」の率ファイル |
||||
|
|
|
|
|
|
①「その他」の率の設定 |
|||
|
|
|
|
|
|
0:39 |
|||
|
1:21 |
|||
|
(工種タブの中間値列見出しをクリック) |
0:23 |
||
|
|
|
|
|
|
②ファイルを保存する |
|||
|
|
|
|
|
|
[ファイル]→[上書き保存] [ファイル]→[閉じる] |
0:38 |
||
|
|
|
|
|
6.補正率ファイル |
||||
|
|
|
|
|
|
①補正率の設定 |
|||
|
|
|
|
|
|
3:09 |
|||
|
2:49 |
|||
|
1:19 |
|||
|
[データ]→[Excelデータ読込] |
2:16 |
||
|
|
|
|
|
|
②ファイルを保存する |
|||
|
|
|
|
|
|
[ファイル]→[上書き保存] [ファイル]→[閉じる] |
0:44 |
||
|
|
|
|
|
7.標準単価ファイル |
||||
|
|
|
|
|
|
①標準単価ファイルの新規作成と単価計算 |
|||
|
|
|
|
|
|
[ファイル]→[新規作成]→〈単価計算画面〉計算に使用する各種ファイルを設定 |
7:29 |
||
|
|
|
|
|
|
②計算結果の確認 |
|||
|
|
|
|
|
|
<標準単価保守画面>→「遣方 一般」行の細目欄をダブルクリック→<歩掛り保守画面>(歩掛り内訳行)「切丸太」行の細目欄をダブルクリック→<一次単価保守画面>「切丸太」行が表示 |
2:51 |
||
|
[計算区分の列のフィルターをクリック]→「未計算」を選択 |
5:59 |
||
|
|
|
|
|
|
③歩掛り検索 |
|||
|
|
|
|
|
|
[ファイル]→[検索]→[歩掛り検索]→検索したい歩掛りファイルを選択 <歩掛り検索結果画面>背景色が白の行をダブルクリック→<歩掛り保守画面>使用されている歩掛りにジャンプ |
4:06 |
||
|
|
|
|
|
|
④単価の変動を確認 |
|||
|
|
|
|
|
|
[データ]→[前回データ読込] |
2:08 |
||
|
b.単価の変動を確認する(今回より削除された単価を確認する) 出力されたログファイルを確認する |
0:42 |
||
|
[前回Up率の列フィルターをクリック]→「追加」を選択 |
2:19 |
||
|
|
|
|
|
|
⑤ファイルを保存する |
|||
|
|
|
|
|
|
[ファイル一覧タブ]→[現在開かれているファイル一覧を右クリック]→[ファイルをすべて閉じる] |
1:14 |
||
|
|
|||
|
⑥端数処理 |
|||
|
|
|
|
|
|
[ファイル]→[端数処理] |
2:01 |
||
|
[ファイル]→[端数処理] |
1:39 |
||
|
|
|
|
|
|
⑦他 |
|||
|
|
|
|
|
|
2:06 |
|||
|
|
|
|
|
8.標準単価ファイル(マトリクス表) |
||||
|
|
|
|
|
|
①標準単価ファイルの表紙・裏表紙を編集する |
|||
|
|
|
|
|
|
[編集]→[マトリクス表の表紙・裏表紙を編集]→<マトリクス表の表紙・裏表紙を編集画面> [ファイル]→[ファイルプロパティ]→<ファイルプロパティ画面> |
2:09 |
||
|
|
|
|
|
|
②標準単価ファイルの印刷イメージ |
|||
|
|
|
|
|
|
a.標準単価ファイル(マトリクス表)の印刷イメージを確認する [ファイル]→[印刷プレビュー(表紙・目次・マトリクス表)]→<印刷書式設定画面>→<印刷プレビュー画面> |
2:39 |
||
|
0:28 |
|||
|
1:38 |
|||
|
|
|
|
|
9.セキュリティ |
||||
|
|
|
|
|
|
[ファイル]→[セキュリティ]→<公開情報画面> |
6:50 |
||
|
|
|
|
|
10.連続単価計算 |
||||
|
|
|
|
|
|
4:52 |
|||
|
[標準単価作成ツール]→[連続単価計算] [ファイル]→[連続単価計算設定ファイルを開く] [データ]→[連続単価計算を行う] <連続単価計算画面>計算状況欄をダブルクリック→計算後の標準単価ファイルが開く <連続単価計算画面>№1~30の欄をダブルクリック→計算後の歩掛りファイルが開く |
5:41 |
||
|
|
|||
11.システム設定 |
||||
|
|
|
|
|
|
①システム設定 |
|||
|
|
|
|
|
|
a.[開く]、[名前を付けて保存]等の操作で、最初に開かれるフォルダーを設定する(既定のファイルの場所の設定) [オプション]→[システム設定]→<システム設定画面> |
1:53 |
||
|
|
|
|
|
12.名称ファイルの操作 |
||||
|
|
|
|
|
|
①細目分類の入力 |
|||
|
|
|
|
|
|
(名称保守画面で行を選択)→[編集]→[細目分類登録]→細目分類を入力 |
0:53 |
||
|
|
|
|
|
|
②名称の入力 |
|||
|
|
|
|
|
|
[ファイル]→[ファイルプロパティ]→<ファイルプロパティ画面>ファイル構成タブから個別区分を選択 |
1:15 |
||
|
[ファイル]→[ファイルプロパティ]→<ファイルプロパティ画面>細目発番方法タブから細目コード発番方法を選択 |
0:57 |
||
|
(名称保守画面で行を選択)→[編集]→[細目名称登録]→<細目コード手動発番画面>任意のコードを選択→<細目-摘要画面>細目名称・単位・労材区分を入力 |
1:50 |
||
|
<細目-摘要画面>摘要グループ1の細目名称欄の行を選択し、右クリック→[摘要名称登録]→摘要名称を入力 |
1:04 |
||
|
|
|
|
|
|
③細目分類・細目名称、摘要名称のコピー、移動、削除 |
|||
|
|
|
|
|
|
(名称保守画面で行を選択)→[編集]→[コピー] (名称保守画面で行を選択)→[編集]→[行を挿入]→<細目コード手動発番画面>任意のコードを選択→<細目-摘要画面> |
1:40 |
||
|
<細目-摘要画面>摘要グループ1の細目名称欄の行を選択し、右クリック→[コピー] 摘要グループ1の細目名称欄の*の行を選択し、右クリック→[行を挿入] |
0:42 |
||
|
(名称保守画面で行を選択)→[編集]→[切り取り] (名称保守画面で行を選択)→[編集]→[行を挿入] |
0:37 |
||
|
<細目-摘要画面>摘要グループ2の細目名称欄の行を選択し、右クリック→[切り取り] 摘要グループ2の細目名称欄の移動先の行を選択し、右クリック→[行を挿入] |
0:41 |
||
|
(名称保守画面で行を選択)→[編集]→[削除] |
0:37 |
||
|
<細目-摘要画面>摘要グループ1の細目名称欄の行を選択し、右クリック→[削除] |
0:49 |
||
|
<細目-摘要画面>摘要グループ2の細目グループ欄を選択し、右クリック→[個別摘要名称全削除] |
0:39 |
||
|
|
|
|
|
|
④名称ファイルのその他の編集操作 |
|||
|
|
|
|
|
|
[ファイル]→[開く] [データ]→[名称ファイルのマージ]→<名称ファイルのマージ画面>マージ元の名称ファイルを選択 |
1:31 |
||
|
名称保守画面の内訳での使用欄をクリック→「しない」に設定 |
0:32 |
||
|
|
|
|
|
13.個別歩掛りを登録する |
||||
|
|
|
|
|
|
①個別歩掛りを登録する |
|||
|
|
|
|
|
|
[ファイル]→[新規作成]→<新規作成画面> |
2:08 |
||
|
|
|
|
|
|
②歩掛り一覧行の登録 |
|||
|
|
|
|
|
|
[データ]→[名称選択]→<名称選択画面>登録したい歩掛り一覧行の名称を検索し、挿入 |
1:53 |
||
|
(歩掛り一覧行の工種(「その他」の率)欄にカーソルを合わせ、右クリック)→[工種(「その他」の率)を設定する]→<工種設定画面>独自の工種を登録欄に独自の工種名称を登録 (歩掛り一覧行の工種(補正率)欄にカーソルを合わせ、右クリック)→[工種(補正率)設定を設定する]→<工種設定画面>独自の工種を登録欄に独自の工種名称を登録 |
2:55 |
||
|
|
|
|
|
|
③歩掛り内訳行の登録等 |
|||
|
|
|
|
|
|
a.歩掛り内訳行を登録する(材料(配管用炭素鋼鋼管(白))) (歩掛り内訳の計行を選択)→[データ]→[名称選択]→<名称選択画面>登録したい歩掛り内訳の名称を検索し、挿入 登録した歩掛り内訳行の数量欄にカーソルを合わせる→歩掛りまたは率数量を入力 |
2:46 |
||
|
1:09 |
|||
|
1:24 |
|||
|
1:22 |
|||
|
1:16 |
|||
|
(歩掛り内訳で「その他」の率の対象となる行を選択)→[編集]→[「その他」の率対象一括設定]→[「その他」の率の対象] |
1:47 |
||
|
(歩掛り内訳で補正率のオプション設定を変更したい行を選択)→[編集]→[補正率の対象一括設定]→[数量に補正率を掛ける]、[単価に補正率を掛ける]、[補正しない] |
1:44 |
||
|
(歩掛り内訳で数式を設定したい行の数式欄をダブルクリック)→<数式設定画面>「金額集計」を選択し、K01をチェック |
1:48 |
||
|
[ファイル]→[上書き保存] [ファイル]→[閉じる] |
0:41 |
||
|
|
|
|
|
14.計算条件ファイルの操作 |
||||
|
|
|
|
|
|
3:40 |
|||
|
[ファイル]→[新規作成]→〈計算条件自動作成画面〉計算条件ファイルの作成に使用する各種ファイルを設定 |
5:10 |
||
|
(新営・補正欄にカーソルを合わせ、右クリックする)→[計算有・出力有(○)]、[計算有・出力無(△)]、[計算無・出力無(×)] (改修・補正欄にカーソルを合わせ、右クリックする)→[計算有・出力有(○)]、[計算有・出力無(△)]、[計算無・出力無(×)] (撤去欄にカーソルを合わせ、右クリックする)→[計算有・出力有(○)]、[計算有・出力無(△)]、[計算無・出力無(×)] |
2:11 |
||