【論壇】 建築投資の縮小を考える
村尾成文(前(社)日本建築家協会会長)
市場単価の推移から考える
遠藤和義(工学院大学建築学科教授/工博)
<連載>設計とコスト〔1〕
秋山哲一(東洋大学工学部建築学科教授/工博)
公共発注者を対象にした建築仮設工事データ活用に関する実態調査報告
羽山眞一((一財)建築コスト管理システム研究所主席研究員)
平成15年度の労務単価の動向
菊井一郎((一財)建築コスト管理システム研究所主席研究員)
官庁営繕関係技術基準類等の統一化について
川元茂(国土交通省大臣官房官庁営繕部営繕計画課企画専門官)
統一された積算関係基準について
高橋淳(国土交通省大臣官房官庁営繕部営繕計画課積算第一係長)
官庁施設の総合的環境性能評価・表示手法研究会の検討結果について
岩崎章(国土交通省大臣官房官庁営繕部設備課営繕設計官)
外部コスト評価に関する研究(その2)
有川智(国土交通省国土技術政策総合研究所主任研究官)
【随筆】 バッハと数の象徴
林紘一郎(川北電気工業(株)常務取締役/ルソール合唱団ビオラ奏者)
【新技術とコスト】
耐火性に優れた超高強度コンクリート「AFRコンクリート」
森田武(清水建設(株)技術研究所生産技術開発センター主任研究員/博士(工学))
特集多様な発注方式
多様な入札契約方式に関する取り組み
尾崎俊文(国土交通省大臣官房官庁営繕部営繕計画課課長補佐)
指定下請方式(コストオン方式)の新たな動向
山本明男((社)建築業協会新発注形態専門部会主査/鹿島建設(株)建築技術本部)
PFIによる中央合同庁舎第7号館整備について
十河修(国土交通省大臣官房官庁営繕部営繕計画課特別整備企画室課長補佐)
総合マネジメント型CM方式の展開
川原秀仁((株)山下ピー・エム・コンサルタンツCM室部長/プロダクトマネージャー)
建築工事の素朴な疑問―現場と瑕疵(クレーム)―
神宮寺英樹((一財)建築コスト管理システム研究所主席研究員)